Radiological Protection of People and the Environment in the Event of a Large Nuclear Accident


Draft document: Radiological Protection of People and the Environment in the Event of a Large Nuclear Accident
Submitted by Hiroko Takahashi, Citizen and Scientists Demanding Standards That Protect People From Radiation Exposure
Commenting on behalf of the organisation

[English Comment]

Public Comment on the draft update of ICRP Publications 109 and 111

We demand standards that protect people from radiation exposure!

Citizen and Scientists Demanding Standards That Protect People From Radiation Exposure

In this public comment, we raise two principal questions about the production of this revision of ICRP Publications 109and 111. First of all, the “public” in this instance refers to a very limited set of people. Only the briefest Japanese translations of the preliminary section of the document were provided, making it difficult for those who do not understand English to participate in the commenting process. Thus, it cannot be said that the ICRP is genuinely engaged in gathering “public comments” for this draft. The very structure of this process is discriminatory.

 

Secondly, the ICRP members involved in producing this Draft are the same as thoseimplement Japanese Government policy as members of the Radiation Council of the Japanese Government. The people who make standards should not be the same as those who implement them. The parties charged with setting ICRP standards should do so by examining a range of studies and considering various viewpoints. Those parties responsible for setting the standards of the Japanese Government should also base themselves on various studies and viewpoints. If these parties are in fact the same, however, there is conflict of interest, and we can only conclude that the “consultation” was launched with the conclusion foregone.

 

Both the ICRP and the Japanese Government ignore the recommendations of the IPPNW ( https://peaceandhealthblog.com/2013/06/05/fukushima-disaster/

https://peaceandhealthblog.com/2019/08/26/radiation-exposure/)

and the “Report of the Special Rapporteur on the right of everyone to the enjoyment of the highest attainable standard of physical and mental health,” which was submitted to United Nation Human Right Council by Special Rapporteur Anand Grover.(https://www.ohchr.org/Documents/HRBodies/HRCouncil/RegularSession/Session23/A-HRC-23-41-Add3_en.pdf)

 

(1) Problems presented by the ICRP 2007 Recommendation

The current standard applied by the Japanese Government in determining whether residents can return to contaminated areas is 20mSv per year, based on the recommendation of ICRP 2007. In March 2011, however, this ICRP 2007 recommendation had not yet been adopted as Japanese law. The standard of 20mSv was slipped in during the chaotic conditions following the Fukushima Nuclear Power Plant Disaster. We believe that the ICRP 2007 recommendations were based on the experience of the Chernobyl Nuclear Disaster with the intent to reduce the number of refugees and accordingly, to limit the burden of compensation payment on the part of the Japanese Government and operator Tokyo Electric Power Company (TEPCO).

 

The Basic Policy Committee of the Radiation Council of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology held 20 meetings between March 13, 2009 and January 12, 2011 in order to discuss official revision of Japanese law according to the recommendation of ICRP 2007. TEPCO itself consistently had representation on this committee. In other words, parties dedicated to promoting nuclear power were part of deliberations to set standards for radiological protection. We believe this entails conflict of interest.

 

In its second interim report, this committee proposed the following on “reference levels for public radiological exposure during an emergency”:

 

(Proposal of the Basic Policy Committee of the Radiation Council)

With regard to reference levels for the public in an emergency, we deem that the dose proposed by the ICRP (20-100mSv) is an appropriate index for formulating comprehensive strategy as to whether emergency protection measures need to be adopted or not, in optimizing protection, and determining the need for further protection measures. Accordingly, Japan should consider this index in establishing plans for protection activity. Standards pertaining to particular protection measures proposed to date in our country (sheltering in place, evacuation, the administration of potassium iodide) can continue to be deemed applicable in making initial determinations as to whether emergency protection measures in emergency should be taken or not.

   

We can see from the above that even before the Fukushima Nuclear Disaster, the Basic Policy Committee of the Radiation Council had made concrete proposals about the application of public reference levels provided by ICRP 2007. Even though the recommendations of ICRP 2007 were not reflected in Japanese laws and regulations at the time, this reference level was applied immediately after the TEPCO Fukushima Nuclear Power Plant Disaster.

 

The introduction of the 20mSv per year standard prompted strong objections.  On April 29, 2011, a special advisor to the cabinet who was a professor of Tokyo University and a member of the Basic Policy Committee of the Radiation Council stated, “The application of this standard to infants, young children, and elementary school students is something I find difficult to accept not only from an academic point of view but from the point of view of my own humanity. I am resigning my post as special advisor to the cabinet.” This demonstrates how inappropriate the application of 20mSv was felt to be. And, to begin with, the introduction of ICRP 2007 was a violation of Japanese law.

 

(2)Historical problems presented by the ICRP

According to the official website, the ICRP is “An independent, international organisation that advances for the public benefit the science of radiological protection, in particular by providing recommendations and guidance on all aspects of protection against ionizing radiation.” It is, moreover, “A charity (not-for-profit organisation) registered with the Charity Commission of England and Wales (registration number 1166304).” Can the ICRP really be construed as a charity organization intended to advance the public benefit?

 

The ICRP started as IXPRC (International X-Ray and Radium Protection Committee), established in 1928. In 1950, the first meeting of the ICRP took place. L. S. Taylor, chairperson of the NCRP (National Council on Radiation Protection and Measurements of the United States) led the effort to get the organization off the ground. The NCRP was established in 1946. Many members, such as Stafford Warren, were scientists who had participated in the Manhattan Project that developed the Hiroshima and Nagasaki atomic bombs as specialists on the human impact of radiation exposure. Once the Atomic Energy Commission (AEC) was established as a successor to the Manhattan Project, its Biological Medical Division was headed by Shields Warren.Warren became a member of Sub-Committee I member of the ICRP in 1950. We consider this background, we can see the influence of U.S. nuclear strategy in the establishment of the ICRP.

This is the kind of organization whose standards, deemed international, are being applied to the children of Fukushima Prefecture. The ICRP 1990 recommendation of 1mSv per year for the general public is reflected in Japanese law, but after the Fukushima disaster, 20 times this level has been declared as applicable not only during “emergency periods” but permanently, to unborn babies, infants, and children. 

 

(3)Problems with the Draft Update of ICRP 2007

This draft looks like a slight modification of ICRP 2007. While it appears to suggest a reduction in reference level from 20mSv to 10mSv, we understand from Figure2.3 that 10mSv represents the median of the distribution curve, not an exposure level that should not be exceeded. Thus, this proposal risks imposing tolerance of higher levels than at present. It imposes such acceptance on people who derive no benefit from radiation exposure.

 

(201) Specific monitoring programmes for the thyroid may be useful to detect severe thyroid disorders as early as possible. However, such monitoring should be organized ensuring that benefit outweighs harm at the population level (Togawa, 2018). In this regard, a long-term thyroid health monitoring programme should only be conducted for those individuals exposed in utero or during childhood or adolescence with 100-500 mGy absorbed dose to the thyroid.

 

Was this passage included in the draft in order to reduce the scope of the thyroid monitoring? Could it be that it was intended to provide justification to the authorities for reducing the targets of the thyroid survey? We, on the other hand, believe that thyroid monitoring should be expanded, that it should be ongoing, and that it should become a comprehensive examination.

 

This revised document will effectively provide standards for people living all over the world.

  • It anticipates that disasters on the scale of Chernobyl and Fukushima will recur on a worldwide scale.
  • It anticipates that the “usable nuclear weapons” promoted by U. S. President Donald J. Trump and others will result in nuclear war.
  • It anticipates a situation in which, should there be a nuclear attack on a nuclear power plant or a weapons facility, the nightmares predictable in (1) and (2) will compound each other.
  •  

    The reference levels are revised to address such emergencies, and therefore are extremely dangerous. Needless to say, Hiroshima and Nagasaki show there is no such thing as a “usable nuclear weapon” that causes no exposure. Insofar as the ICRP reference levels assume the occurrence of nuclear war and nuclear disaster, they rationalize the abandonment of the victims.

     

    The ICRP concept of ALARA(As Low As Reasonably Achievable)refers to holding radiation exposure as low as reasonably achievable, considering social and economical factors. From what standpoint are the social and economic factors being considered? And who is the standard of judgement for what is “reasonably achievable”? This is a rationality that excludes those who are most sensitive to the effects of exposure, especially the unborn, infants, and children. As the circumstances surrounding the nuclear industry changed, the ICRP shifted from the ALARA principle and trotted out a string of concepts, such as “justification,” “optimization,” “reference levels,” “stake holders,” and “co-expertise,” habituating the public to living in contaminated areas following accidents and creating a situation in which they feel they have no choice but to adopt such an existence. Stake holders evidently refer to parties that the ICRP envisions as having relevant interests, not people who many have fled the sites of disaster.

     

    These are concepts created by the nuclear industry for the nuclear industry, not concepts produced by the general public for the sake of the public.

     

    The Preamble to the Japanese Constitution states, “We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want” (http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=174). “The right to live in peace” was proclaimed in the Japanese Constitution. And the Universal Declaration of Human Rights Articles 3, 6, 8, 13 state the following:

     

    Article 3 

    Everyone has the right to life, liberty and security of person.

    Article 6 

    Everyone has the right to recognition everywhere as a person before the law. 

    Article 8 

    Everyone has the right to an effective remedy by the competent national tribunals for acts violating the fundamental rights granted him by the constitution or by law.

    Article 13 

    Everyone has the right to freedom of movement and residence within the borders of each State.

    Everyone has the right to leave any country, including his own, and to return to his country.

     

    Those who experienced the Fukushima Nuclear Disaster were robbed of “the right to live in peace, free from fear and want.”  Those who fled from the contaminated areas were driven out from refugee housing instead of receiving compensation and support “to live in peace, free from fear and want”. “The right to life, liberty and security of person” has been violated, “the right to an effective remedy” has been threatened, and “the right to freedom of movement and residence” robbed. It is a violation of the Japanese Constitution and the Universal Declaration of Human Right to apply the ICRP’s nuclear- industry oriented standards to the public.

     

    As Professor Yasuo Nakagawa, a specialist on the health effects of radiation exposure states, “The ICRP imposes radiation exposure on the people and delivers economic and political benefits to the nuclear industry and the ruling class.” This is from his book,  Expanded Edition  A History of Radiation Exposure: From the Development of the Atomic Bombs by the US to the Fukushima Nuclear Power Plant Disaster(Akashi-Shorten, 2011). Far from being a charitable organization working to benefit the public, the ICRP appears to be an organization seeking to permanently impose the standard of 10mSv per year on the public in order to promote nuclear power.

     

    On March 19, 2018, Akiko Morimatsu, who evacuated from Fukushima with her two children, made the following speech at the United Nations Human Rights Council(UNHRC):

     

     “My name is Akiko Morimatsu. I am here with other evacuees and mothers, together        with Greenpeace. I evacuated from the Fukushima disaster with my two children in May 2011. Shortly after the nuclear accident, radiation contamination spread. We were repeatedly and unnecessarily exposed to unannounced radiation.

    “The air, water and soil became severely contaminated. I had no choice but to drink the contaminated water, to breast-feed my baby. To enjoy health, free from radiation exposure, is a fundamental principle. The Japanese Constitution states, ‘We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.’

    “However, the Japanese government has implemented almost no policies to protect its citizens. Furthermore, the government is focusing on a policy to force people to return to highly contaminated areas.

    “I call on the Japanese government to immediately, fully adopt and implement the recommendations of the UN Human Rights Council. I thank UN member states for defending the rights of residents in Japan. Please help us protect people in Fukushima, and in East Japan, especially vulnerable children, from further radiation exposure.”

    (webtv.un.org/watch/japan-upr-report-consideration-41st-meeting-37th-regular-session-human-rights-council/5753738285001/#player)

    This refugee’s words must be heard. From a human right’s standpoint emphasizing protection of health and life, we cannot accept the legitimation of increased radiation exposure due to an emergency. People should evacuate as soon as possible from a contaminated place. Establishing new standards compelling people to stay in contaminated areas violates human rights. People should not, cannot stay in a place that endangers life and health.

     

    The rights of refugees must be taken seriously, and their lives should be supported economically. If the existence of nuclear power is incompatible with these principles, it should not be allowed.

     

    We demand that the ICRP not relax the standard of 1mSv per year for the general public. For the public to be exposed to any level in excess of 1mSv per year is currently illegal in Japan, and 1mSv per year can still harm the human body. We demand that the ICRP take seriously the differences in individual sensitivity to exposure as well as the special sensitivity of pregnant women, infants, and children, as well as the highly significant role of internal exposure.

    (English translation assisted by Norma Field)

     

     [Japanese Comment]

     

    ICRP勧告改訂の草案に対する意見−被ばくから住民を護る基準に!

           住民を被ばくから護る基準を求める市民と科学者

     

    パブリック・コメントを提出するに際して、2つの大きな疑問を述べておきたいと思います。まず、第一に、パブリック・コメントを集める対象について、今回は、草案自体が一部のみの翻訳であり、基本的に英語を理解するもののみを対象としているので、パブリックと言いつつ、きわめて限定的で差別的に収集している点です。

    第二に、今回も含めて草案にたずさわっている当事者は、ICRPの基準を日本に導入することを検討する当事者もあるので、利益相反にあたるのではないか、という点です。基準を作る側、基準を導入する側は本来立場が違うはずなのに、ICRPの基準については、それを取り入れるのが前提で進められているところがおかしいと思います。その一方で、

    IPPNWの勧告( https://peaceandhealthblog.com/2013/06/05/fukushima-disaster/https://peaceandhealthblog.com/2019/08/26/radiation-exposure/)やアナン・ド・グローバー氏の勧告(https://www.ohchr.org/Documents/HRBodies/HRCouncil/RegularSession/Session23/A-HRC-23-41-Add3_en.pdf)は、ICRPも日本政府も無視している状態です。基準を作る側も取り入れる側も、本来多様な研究・提言の中で、よりよいものを選択する必要があるはずなのに、予定調和がなされているのは、大変な問題だと思います。

     

    (1)ICRP2007年勧告の問題

     現在日本政府がとっている住民帰還政策では年間20ミリシーベルトを基準にしていますが、それは国際放射線防護委員会(ICRP)が提唱するICRP2007年勧告での推奨値を参考に決められました。

    しかし、ICRP2007年勧告自体が、2011年3月の時点で、日本の法令になっていたわけではありません。年間20ミリシーベルトは福島第一原発事故のどさくさに紛れて取り入れらました。しかもICRP2007勧告はチェルノブイリの経験を踏まえ、出来るだけ避難者を少なくすることで、政府と電力会社の賠償責任などの負担を少なくすることを狙ったものであるようにしか考えられません。

    日本の法令に取り入れることを検討する文部科学省放射線審議会の基本部会は、2009年3月13日(第19回)から2011年1月12日(第38回)まで、20回にわたって、ICRP2007年勧告の国内法取り入れを検討しました。基本部会の委員としては、東京電力株式会社福島第一原発の副所長(第25回基本部会より)や、東電環境エンジニアリング株式会社 原子力事業部長(第19回基本部会から第24回基本部会まで)など、東京電力の関係者が常に入っており、原子力発電を推進する側の影響下に基準が検討されていたといえます。利害関係者が委員となっている時点で利益相反です。同部会は、2011年1月に出した第二次中間報告において、「(3−d)緊急時における公衆被ばくに適用する参考レベルについて」として次のように提言しています。

     

    (基本部会の提言)

    緊急時被ばく状況における公衆に対する参考レベルに関して、ICRPが提案する線量(20〜100mSv)は、緊急時における防護措置の実施の要否、防護の最適化、および更なる防護措置の必要性を判断するための総合的な戦略に関する指標として妥当であり、我が国においても防護活動計画の策定のためにこの指標を考慮すべきである。また我が国でこれまでに提案された個々の防護措置(屋内退避及び避難、安定ヨウ素剤予防服役用等)に関する基準は、個々の防護措置の実施の要否を判断するための初動値として継続して適用可能である。

     

    このように、文部科学省放射線審議会基本部会は、原発事故よりも前に公衆に対する参考レベルについてのICRP2007年勧告導入について具体的に提言していました。ICRP2007年勧告は日本の法令に反映されたわけではないのに、原発事故後、導入されたのです。

    しかし、この導入に対しては強い批判がありました。2011年4月29日、放射線審議会基本部会のメンバーであった内閣官房参与の東京大学大学院教授は辞意表明をした際には、学校施設の利用基準が年間20ミリシーベルトであることに対して、「この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と述べました。それだけ、年間20ミリシーベルトという基準が不適切であることを示しています。ICRP2007年勧告の導入自体が、そもそも法令違反なのです。

     

    (2)ICRPの歴史的問題

    ICRPの公式のホームページではICRPを「放射線防護科学を公衆の利益を進める独立した国際組織」としています。また「イングランドとウェールズの慈善団体委託に登録された(登録番号1166304)慈善団体、とのことですが、果たして公衆の利益を進めるチャリティー団体なのでしょうか。

    歴史を振り返ると、ICRPの前身は1928年に発足したIXPRC(International X-Ray and Radium Protection Committee:国際X線・ラジウム防護委員会)です。1950年に初会合が開かれたICRPは、米国放射線防護委員会(NCRP)議長のL・S・テイラーが中心となって組織されました。NCRPとは1946年に発足し、広島・長崎の原爆を開発したマンハッタン計画で放射線人体影響の専門家として携わったスタッフォード・ウォレン(同計画の医学部長)らが執行委員となっていました。またマンハッタン計画に従事した科学者たちが中心メンバーでした。さらにマンハッタン計画を引き継いで米国の核開発を担ったのは米原子力委員会という連邦政府機関ですが、その生物医学部長を務めたシールズ・ウォレンが執行委員となりました。ICRP発足の経緯そのものからして、マンハッタン計画やそれを引き継ぐ米原子力委員会(AEC)の影響が大きい、米国の核戦略の強い影響力を受けていたといえます。

    そうした組織の基準が、国際的だとして福島県内の子どもたちに適用されているのです。しかも、公衆への基準が1990年勧告において年1ミリシーベルトとなり、この勧告については日本の法令に反映されていますが、その20倍もの基準が、しかも「緊急時」ではなく永続的に、胎児・幼児・子どもにまで適用されたのです。

     

    (3)ICRP勧告改訂の草案における問題

    今回の草案は、ICRP2007勧告に少し手を入れたようですが、10ミリシーベルトと被ばくを20ミリシーベルトから減少させたように見せながら、 図からは10ミリシーベルトは分布の中央値であると理解され、それを越えてはならない被ばく限度としておらず、むしろ現在以上の被ばくを容認する危険性を持つ提案です。被ばくによって何らの利益を得ることがない公衆に被ばくを我慢させる案です。改正案の危険性はこの参考レベルが中央値であるような図2.3として出され、被ばく限度でないことです。

     また、草案の「201」に「甲状腺に対する特別の監視プログラムは可能な限り早く甲状腺の深刻な異常を検出するのに有効である。しかしながら、そのような監視は住民の集団レベルで便益が害を上回ることを確実にするように組織されるべきである(Togawa, 2018)。この点について、長期間の健康監視プログラムは胎児期や、小児期、あるいは青年期において、甲状腺に100から500 mSvの吸収線量を受けた個人に限って取り組まれるべきである。」と述べられていますが、この記述は甲状腺調査の対象範囲を狭めるために今回の改正草案に盛り込んだのでしょうか。行政側に都合の良い基準で調査の対象を狭めることを正当化する提案を作ろうとしているのではないでしょうか。私たちは甲状腺調査の対象はむしろ広げ、また継続的包括的調査をするべきだと思います。

     今回の改訂は、事実上、「世界の住民全体」の基準になります。その改訂をICRPに迫る衝動力は次の3点に有ります。

    @今後世界的規模でチェルノブイリ・福島級事故が繰り返されることが想定されている。

    Aトランプアメリカ大統領等の「使える核兵器」による核戦争が想定されている。

    B核兵器による攻撃が、原発あるいは核施設に対して行われる場合、両方の事態が組み合わさって生じることが想定されている。

    そのための緊急時の被ばく基準改訂であり、極めて危険なものであると言うことです。いうまでもなく被ばくのない「使える核兵器」などないことは、広島・長崎の例が示しています。しかし、ICRPの基準は核戦争・核被災を前提としている点で、被災者を切り捨てることを合理化する基準だといえるのではないでしょうか。

    ICRPの使用してきたALALA(As Low As Reasonably Achievable)の原則は、社会的・経済的要因を考慮しながら「合理的に達成可能な限り低く」するという意味で使用されていますが、そもそもどのような立場からの社会的・経済的要因か、そしてその合理性が誰に向けられているのかが問題です。核産業を前提とした「社会的・経済的」が成り立つ範囲での、放射線への感受性の強い人々の存在を排除した「合理性」です。つまりは、とりわけ感受性の高い胎児・乳児・子どもたち生命・身体に影響がない程度に低くおさえることを目的にしているわけではありません。ICRPは核産業が置かれた状況の変化のもと、「アラーラ原則」から「正当化」「最適化」「参考レベル」、そして 「ステークホルダー」および「共同専門性」と、一連の概念の創出によって、事故による放射能汚染下での生活に被災者を慣れさせ、住民に放射能汚染下での生活を選択せざるを得ない状況を作り出してきたのではないでしょうか。ステークホルダーといったとき、その利害関係者とはICRPの想定する関係者であり、そこには被災から逃れている避難者が含まれてはいないようです。このような概念は核産業の、核産業による、核産業のための概念であって、けっして一般公衆の、一般公衆による、一般公衆のための概念ではありません。

    日本国憲法前文には「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する[We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want(日本国法務省訳)http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=174 ]」と、平和的生存権が謳われています。また世界人権宣言では、第3条、第6条、第8条、第13条1 にて次のように謳われています。

     

    第三条 すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。

    第六条 すべて人は、いかなる場所においても、法の下において、人として認められる権利を有する。

    第八条 すべて人は、憲法又は法律によって与えられた基本的権利を侵害する行為に対し、権限を有する国内裁判所による効果的な救済を受ける権利を有する。

    第十三条 1   すべて人は、各国の境界内において自由に移転及び居住する権利を有する。

     

    しかし、日本で起こった福島第一原発事故によって被災した住民は、放射線被ばくを含むさまざまな恐怖の状況下に置かれ、平和のうちに生存する権利を奪われています。また、避難している住民も、安全に平和に生活してゆくための、賠償・補償を受けるどころか、住宅を追われている状況です。「生命、自由及び身体の安全に対する権利」が侵され、「救済を受ける権利」を脅かされ、「自由に移転及び居住する権利」が奪われているのです。ICRPの使用してきた概念にのっとった基準を、住民に適用することは、憲法違反であり、世界人権宣言に反した基準を住民に適用するということです。ICRP2007年勧告における緊急時の勧告、さらには改訂草案は住民に被ばくをさせることを前提としており、これはもう放射線防護基準ではありません。

    放射線影響史が専門の中川保雄は『増補 放射線被曝の歴史:アメリカ原爆開発から福島原発事故まで』(明石書店、2011年)の中で「ICRPとはヒバクは人民に押しつけ、経済的・政治的利益は原子力産業と支配層にもたらす国際委員会である」と述べているように、公衆の利益のためのチャリティ団体どころか、原発事故が起ころうとも、一般公衆を年間10ミリシーベルトの基準に永続的に押し込み、原発を推進するための基準を提供する団体、といえるのではないでしょうか。

    2018年3月19日、人権理事会にて、二人の子どもを連れての避難者である森松明希子氏は「わたしたちには、情報は知らされず、無用な被ばくを重ねました。空気、水、土壌がひどく汚染される中、わたしは、汚染した水を飲むしかなく、赤ん坊に母乳を与えてしまいました。放射能から逃れ、健康を享受することは基本的原則です。日本の憲法は「全世界の国民がひとしく恐怖と欠乏から逃れ平和のうちに生存する権利」と書かれています。しかし、日本政府は市民をまもるための施策は、ほとんど実施してきませんでした。その上、日本政府は放射線量の高い地域への帰還政策にばかり力を注いています(グリンピース訳)」と述べ、日本政府に対して国連人権理事会の勧告を、「直ちに、完全に受け入れ、実施」することを求めています。こうした避難者の声こそ、重視しなければいけません。

    私たちは人間の生命・健康を護るという人権の立場から考えると緊急時だからと言う理由でより多くの被ばくを許容できるとすることはできないと考えます。生命・健康に危険が及ぶのであれば、その場に留まっていたり、まして居住したりすることはできません。できる限り速やかに避難すべきであり、新たな基準を設けて滞在を認めることは人権に反することです。避難の権利を認め、経済的にも避難者の生活を保障すべきです。もし仮に避難が社会的に保障できないならば避難を必要とする原発等の核施設の存在を許してはなりません。私たちは基準を緩めることは許しません。日本の被ばく基準年間1mSvでさえ決して安全ではありません。むしろ、内部被曝を重視し、感受性の高く、深刻な影響を及ぼす妊婦、胎児、幼児、そして子どもたちをを中心に考えるべきです。

     

    共同パブコメ賛同者 Co-signed Individuals

    2019年9月19日現在

    上里恵子(Agari Keiko) 広島県東広島市

    阿部 治(ABE Osamu) 立教大学教授(Professor of Rikkyo University)

    荒木美知子 (Araki Michiko) 京都府宇治市

    五十嵐 進(Igarashi Susumu) 福島県喜多方市

    五十嵐英子(Igarashi Hideko) 福島県喜多方市

    池村奈津子 (Ikemura Natsuko) 京都市 使い捨て時代を考える会

    石田祐三(ISHIDA Yuzo) 日本自然保護協会(NACS-J)・東京連絡会会員

    石飛幸子 (Ishitobi Yukiko) 京都市

    入江紀夫 (Irie Norio) 奈良市 奈良・市民放射能測定所

    岩本 勲 (Iwamoto Isao) 奈良市、 大阪産業大学名誉教授

    上野 益徳 (UENO,Yoshinori) 京都府宇治市

    内海暁夫 (Utsumi Akio)京都市左京区  反戦老人クラブ・京都

    うのさえこ  (Uno Saeko) 京都府京田辺市 原発賠償京都訴訟原告団

    遠藤順子(Endo Junko) 医師、青森市

    大倉弘之 (Okura Hiroyuki) (京都工業繊維大学名誉教授)

    大塚要治(OHTSUKA,Yoji) 横浜市(市民と野党の共闘をすすめる港北の会)

    大田幸世 (Ohta Yukiyo)  放射能から子どもたちを守る枚方の会

    大見晢巨(OHMI, Tetsuo)  京都市伏見区

    大山弘一(OHYAMA,kohiti) 南相馬市議

    大和田幸嗣(Owada, Koji) 兵庫県芦屋市

    奥森祥陽 (OKUMORI,Yoshiharu) 京都府宇治市

    落合祥堯 (Otiai Yoshitaka) 京都市 反戦老人クラブ・京都

    Eiichiro Ochiai Vancouver, Canada

    岡田俊子 (Okada Toshiko) 脱被ばく実現ネット

    小田切豊 (ODAGIRI,Yutaka) 青森県平川市

    小張 佐恵子 (Obari  Saeko)  福島応援プロジェクト茨城

    垣内玲子 (Kakiuti Reiko)放射能から子どもを守る会・茨木

    柿原 泰(Yasushi KAKIHARA) (東京海洋大学准教授)

    梶川 ゆう (Yu Kajikawa) ベルリンに在住の日本人による反原発グループSayonara Nukes Berlin

    加藤美恵子(Katou Mieko) 神奈川県相模原市、原発井戸端会議

    片岡直樹(KATAOKA, Naoki) 東京都江東区

    川ア安弥子  (Kawasaki Ayako) 京都市 原発賠償京都訴訟原告団

    河本薫  (Komoto Kaoru)京都市 原発賠償京都訴訟原告団

    北本誠一 (Kitamoto Seiiti) 盛岡市 三陸の海を放射能から守る岩手の会

    金田善裕 (Kaneda Yoshihiro)東京都狛江市、作家(Komae A Writer)

    金丸 博 (Kanemaru Hiroshi) 京都市 労災被災者

    川越啓子 (Kawagoe Keiko) 大阪府枚方市

    熊谷まき(Kumagai, Maki) 埼玉県新座市 映画配給

    蔵田計成 (Kurata Keisei) ゴフマン研究会所属

    倉田 謙(Kurata Ken) 神奈川県横浜市

    倉田千鶴子(Kurata Chizuko) 神奈川県横浜市

    黒田静代 (Kuroda Sizuyo) 大阪府吹田市

    小出 裕章 (Hiroaki KOIDE)、元京都大学原子炉実験所助教, (Former Assistant Professor of Research Reactor Institute , Kyoto University)

    古賀詩子 (Koga Utako) 京都府長岡京市 ヌヴェール愛徳修道会

    小林 立雄(Kobayashi Tatsuo) 宮城県多賀城市

    小林雅子  (Kobayashi Masako)  京都市原発賠償京都訴訟原告団

    小東ゆかり (Kohigashi Yukari)神戸市

    コリン・コバヤシ(Kolin Kobayashi) 独立系ジャーナリスト、パリ在住

    小林将夫 (Kobayashi Masao) 京都府京田辺市

    小森次郎 (Jiro Komori)帝京平成大学 准教授、(Associate Professor, Teikyo Heisei University)

    小山 潔(Koyama Kiyoshi)大阪府高槻市 放射能健診署名運動全国実行委員会・事務局長

    小山敏夫(Koyama Tosio) 京都府宇治市

    菅原佐喜雄(SUGAWARA,Sakio) 岩手県一関市The Japan Scientists' Association

    斉藤さちこ (Saito Sachiko) 大阪市 南福崎土地株式会社 測定室

    齋藤夕香 (Saito Yuka) 京都市  原発賠償京都訴訟原告団

    酒井 恭子  (Sakai Kyoko) 福島県 会津若松市

    佐藤和利 (Sato Kazutoshi)大阪府高槻市 京都市民放射能測定所

    佐藤利夫 (Satoh Toshio) 千葉県習志野市

    沢田昭二 (Sawada Shoji) 名古屋大学名誉教授

    佐原若子 (Sawara Wakako) 日本歯科医師会会員

    島 明美 (Shima Akemi) 福島県伊達市、個人被ばく線量計利用の検証と市民生活環境を考える協議会

    白岩孝一 (Shiraiwa Kouichi)福島県河沼郡湯川村

    杉 勝利 (Sugi Katsutoshi)京都市、反戦老人クラブ・京都

    鈴木絹江 (Suzuki Kinue) 原発賠償訴訟・京都原告団

    須田 稔 (Suda Minoru)立命館大学名誉教授、京都府宇治市

    宗川吉汪 (Sokawa Yoshihiro)日本科学者会議(The Japan Scientists' Association)

    京都支部代表幹事

    高木久美子  (Takagi Kumiko) 京都市  原発賠償京都訴訟原告団

    滝本 健  (Takimoto Takeshi) 大阪府吹田市 

    高橋武三(Takahashi Takezo)兵庫県神戸市

    高橋博子(TAKAHASI Hiroko) 名古屋市

    高原康生(Takahara Yasuo) 奈良市

    田口弘子 (Taguchi Hiroko) 佐賀県唐津市、玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会会員

    竹内正三 (Takeuchi Shozo) 京都市南区

    田代真人 (Tashiro Masato)栃木県那須町

    申東 愛 (DONG-AE SHIN) 北九州市立大学教授

    田中一郎 (Tanaka Ichirou)  東京都

    田中輿念子 (Tanaka Yoneko)京都市 西京原発ゼロネット

    竹浪 純 (Takenami Jun) 青森県弘前市

    田平正子 (TAHIRA Masako)京都市左京区 反戦老人クラブ・京都

    辻本 誠 (Tujimoto Makoto) 奈良市 奈良・市民放射能測定所

    槌田 劭( TSUCHIDA, Takashi)京都府宇治市

    土田あゆみ(TSUCHIDA AYUMI)愛知県知多郡阿久比町

    土井妙子(DOI, Taeko)金沢大学 教授(Professor  Kanazawa University)

    手塚美子(TEDUKA YOSHIKO)  大阪府枚方市

    寺田あきこ (Terada Akiko) 京都市 京都市民放射能測定所

    豊田 護 (Toyoda Mamoru)京都市

    中須賀徳行(NAKASUKA Noriyuki) 名古屋市, 岐阜大学名誉教授(Gifu University, Prof. Emeritus)

    中澤讓二 (Nakazawa Joji) 大阪府高槻市 京都市民放射能測定所

    長嶺 歩 (NAGAMINE AYUMI)京都市左京区  介護福祉士

    新美治一(NIIMI JIICHI) 名古屋経済大学名誉教授 愛知県知多郡阿久比町

    新美正代(NIIMI MASAYO) 原発なくそうinあぐい呼びかけ人 愛知県知多郡阿久比町

    西 傳 (Nishi Tutae)京都市山科区

    西川和男 (Nishikawa Kazuo)京都市上京区

    西崎伸子 (NISHIZAKI Nobuko) 福島大学行政政策学類

    西野博之(Nishino Hiroyuki)大阪府枚方市

    ノーマ・フィールド(Norma Field)シカゴ大学名誉教授

    野口 宏 (Noguchi Hiroshi) 滋賀県大津市 原発を考える琵琶湖の会

    登 清美 (Nobori Kiyomi) 京都市

    野村修身 (NOMURA Osami) 工学博士 エネルギー科学

    萩原ゆきみ  (Hagiwara Yukimi)京都市 原発賠償京都訴訟原告団

    橋本恵美 (Hashimoto Emi) 兵庫県神戸市

    長谷川沙織  (Hasegawa Saori)京都市 原発賠償京都訴訟原告団

    服部庸 (HATTORI YOH)  京都市伏見区

    羽石 敦 (Haneishi Atsushi) 大阪市

    東田 晴弘(Higashida Haruhiro)奈良市

    平佐公敏 (Hirasa Kimitoshi) 滋賀県東近江市

    深田直三 (Fukada Naozo)京都市山科区 反戦老人クラブ・京都

    福島敦子 (Fukushima Atsuko) 京都府京田辺市 原発賠償京都訴訟原告団、大飯原発差し止め京都訴訟団

    藤岡郁子(Fujioka Ikuko) 大阪府交野市 美浜の会、大阪高教組

    藤岡 毅(FUJIOKA, Tsuyoshi) 大阪経済法科大学客員教授

    藤田敏雄 (Fujita Toshio) 大阪府東大阪市

    藤野健正 (Fujino Takemasa) 千葉県松戸市 「乳歯を保存するプロジェクト 代表

    星川まり(Mari Hoshikawa)緑の党グリーンズジャパン(Greens Japan)、脱原発の日実行委員会(Nuclear-free Japan)

    堀江みゆき(Horie Miyuki)原発賠償京都訴訟原告団

    本多百合香(HONDA Yurika)東京都

    増田善信 (Masuda Yoshinobu) 「黒い雨」の研究者

    松井英介(Matsui Eisuke)、岐阜県Gifu Prefecture, 医師Physician, 岐阜環境医学研究所 (Gifu Research Institute for Environmental Medicine)乳歯保存ネットワーク (Preserving Deciduous Teeth Network)

    松井和子(Matsui Kazuko)、岐阜県 Gifu Prefecture, 元教員Teacher 乳歯保存ネットワーク (Preserving Deciduous Teeth Network)

    松田幹雄 (Matsuda Mikio) 大阪府枚方市

    水戸喜世子 (Mito Kiyoko)大阪府高槻市

    美濃由美 (Mino Yumi) 奈良県生駒市

    三室 勇 (mimuro Isamu)  京都市 反戦老人クラブ・京都

    宮口高枝 (Miyaguchi Takae) 脱被ばく実現ネット 劣化ウラン廃絶みなとネットワーク

    向井千晃 (Mukai Chiaki)大阪市淀川区・原発賠償訴訟サポーター

    牟田おりえ(MUTA, Orie)岐阜県山県市、岐阜大学名誉教授

    村上由美(Murakami, Yumi)  (Finland Helsingfors  フィンランド ヘルシンキ市)

    守田敏也 (Morita Toshiya) ジャーナリスト

    森松明希子 (AKIKO,Morimatsu) 福島原発事故による国内避難民(IDP)東日本大震災避難者の会Thanks &Dream(サンドリ)代表

    矢ヶ崎克馬(Yagassaki Katsuma) つなごう命の会会長

    柳下祥一 (Yanagishita Shoichi)大阪府枚方市 反戦老人クラブ・京都

    山口サエ子(Yamaguchi Saeko)京都府宇治市

    山崎 正彦(Yamazaki Masahiko)大飯原発差止め京都訴訟原告団事務局次長

    山田五十鈴 (Yamada Isuzu) 京都府宇治市

    山田耕作(YAMADA Kosaku) 京都府宇治市

    山田晴美 (YAMADA,Harumi)京都府宇治市

    山本英彦 (Yamamoto Hidehiko) 大阪府茨木市 医療問題研究会

    山本よし子 (Yamamoto Yosiko) 放射能から子どもを守る会・茨木

    梁取洋夫(Yanatori Hiroo) ジャーナリスト

    吉田明生(Yoshida Akio)京都市,京都脱原発原告団

    米澤鐵志 (Yonezawa Tethushi) 京都府宇治市 反戦老人クラブ・京都

    漁野 亨 (Ryono Tooru)京都市 縮小社会研究会

    渡辺一枝(WATANABE ICHIE)東京都中野区

    渡辺悦司 (WATANABE Etuji)  大阪府羽曳野市

    渡辺隆一(WATANABE Ryuichi) 長野市豊野

     

    144名

    共同パブコメ賛同団体 Co-signed Organizations

    放射能から子どもを守る岩手県南・宮城県北の会Association to Protect Children from Radiation in Iwate South and Miyagi North

    福島バッジプロジェクト(Fukushima Badge Project) (福島市)

    京都脱原発原告団

    脱被ばく実現ネット Citizens' Network for Evacuation from Radiation

    劣化ウラン廃絶みなとネットワーク

    福島応援プロジェクト茨城

    市民が育てる「チェルノブイリ法日本版(Chernobyl law Japan version)」の会

    医療問題研究会

    NPO法人使い捨て時代を考える会 (A group that warns the disposable culture)

    東日本大震災避難者の会Thanks &Dream(サンドリ): Association of the Fukushima Nuclear Disaster Evacuees

    乳歯保存ネットワーク Preserving Deciduous Teeth Network

     Email Address : pdmn311@gamil.com

    在英日本人の反原発ネットワーク「JAN (Japanese Against Nuclear) UK」

    脱原発の日実行委員会(Nuclear-free Japan)

    京都・市民放射能測定所
    原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会

    会津放射能情報センター

    子ども脱被ばく裁判の会

     

    17団体

    Comment

    Back